ぬか漬漬け:菜の花のぬか漬け
ここでは、ぬか漬けコンシェルジュの私が、日々ぬか漬けにして食べているぬか漬けにした食材や野菜を紹介していきます。
今回ご紹介するぬか漬けは・・・
「菜の花」
ぬか漬けにする食材「菜の花」をぬか床にいれる
■菜の花のぬか漬けの材料(一人分)
菜の花・・・1~2束、もしくは食べたい分
■小松菜のぬか漬けの漬け方
菜の花を水で軽く洗いそのままぬか床へ入れるか、キッチンペーパーでくるんで入れる。根元は切らずにそのままづける。短時間でしっかり漬けたい方は、菜の花の間に隙間なくしっかりぬか床が漬かるようにぬか床に入れる。
■菜の花のぬか漬けの漬け時間
常温のぬか床で 3時間~5時間
※自分の好みに合わせて漬け時間を調整
ぬか漬から取り出した、「菜の花」のぬか漬け
常温のぬか床から取り出した瞬間に、いい香りがするのも常温のぬか床のいいところです。また、水分が多い食材なので、取り出したときに水分がたくさん出ますが問題ないです。
特にしいき式のサラダのようなぬか漬けは、数日放置するだけで水分が蒸発するため、水抜きは必要ありません。
ぬか漬けになった「菜の花」は、くたっと柔らかくなっています。
ぬか漬けを食べるタイミング「菜の花」
取り出したぬか漬けは、すぐに食べたくなりますが、すぐに食べるよりも、冷蔵庫で数時間~数日寝かせておくと、味が浸透しておいしくなります。葉物などは数時間~半日。根菜は数日置いてもよいです。すぐ食べるぬか漬け、1日後、2日後と味が変化していくのもぬか漬けを飽きずに食べらるポイントです。
■ぬか漬け:菜の花の熟成時間
2~3時間程度
※茎の部分の味がなじむように少し熟成させるとよいです。
菜の花のぬか漬けを食べる
食べやすい大きさにカットして、いただきます。
■「菜の花」のぬか漬けの食べ方
「菜の花」のぬか漬けは、そのまま食べるのはもちろん、すし飯と一緒にお寿司として食べたり、サラダ感覚で食べられます。
特に一人暮らしの場合、ぬか漬けにした「菜の花」が食べきれないこともありますので、お料理の食材として「菜の花」のぬか漬けを使うこともおススメします。
「菜の花」のぬか漬けは、シンプルに焼いて食べてもおいしいです。
菜の花のぬか漬けの効果について(AIによる回答)
ぬか漬けはカラダにいいと聞きますが、いったいどんな効果があるのでしょうか。
さっそくAIを使って調べてみました。
■菜の花のぬか漬けのを知っておいしく食べよう!
菜の花のぬか漬けも、他の野菜と同様に多くの健康効果があります。以下に菜の花のぬか漬けの具体的な健康効果をご紹介します。
腸内環境の改善:
ぬか漬けには乳酸菌が含まれており、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整える効果があります。
免疫力の向上:
腸内環境が整うことで、免疫力が向上し、風邪や感染症にかかりにくくなります。
消化促進:
ぬか漬けに含まれる酵素が消化を助け、食べ物の栄養素を効率的に吸収できるようにします。
美肌効果:
ビタミンB群やビタミンKが豊富で、肌の健康を保つ効果があります。
ダイエットサポート:
菜の花のぬか漬けを日常的に取り入れることで、これらの健康効果を享受できるでしょう。ぜひ試してみてくださいね。
菜の花のぬか漬けを自分のぬか床でつけてみよう
これから自分のぬか床を作ってぬか漬けを作りたい!という方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。